ウィルス性肝障害と非ウィルス性肝障害

肝障害の原因による分類

肝障害にはさまざまな種類がありますが、原因から「ウィルス性」と「非ウィルス性」に大きく分けることができます。日本人に多いのはウィルス性肝障害で、肝臓病全体の約80% を占めるといわれています。ウィルス性肝障害は、肝炎ウィルスに感染することによって起こります。

ただし、ウィルスに感染した人のすべてが発病するわけではありません。体内に肝炎ウィルスをもっていても発病しない人もいます。

非ウィルス性肝障害は、肝炎ウィルスの感染以外の原因で起こる肝障害の総称です。お酒の飲み過ぎや太り過ぎといった生活習慣から引き起こされるもののほか、体質に合わない薬や、免疫機能の異常などが原因で発症するものもあります。また、肝障害は、病状から「肝炎」「脂肪肝」「肝硬変」などと分類されます。肝障害は、原因と病状を合わせて「ウィルス性肝炎」のように病名がつけられます。

おもな肝障害の原因と種類

原因 種類
ウィルス性肝障害 A型肝炎ウィルス A型肝炎(HAV)
食べ物や飲み物を介して感染する
B型肝炎ウィルス B型肝炎(HBV)
血液や体液を介して感染する
C型肝炎ウィルス C型肝炎(HCV)
血液や体液を通して感染する
非ウィルス性肝障害 生活習慣 脂肪肝
食べ過ぎや運動不足によって起こる お酒の飲み過ぎはこちら
アルコール性肝障害
お酒の飲み過ぎによって起こる
そのほか 薬剤起因性肝障害
体質に合わない薬や、薬に対するアレルギー反応によって起こる
自己免疫性肝障害
免疫系に異常が生じ、肝細胞を攻撃してしまうために起こる

関連記事: