iiyama PC LEVEL∞ M LEVEL-M0B6-i7-RNJ
パソコン工房 LEVEL∞ M LEVEL-M0B6-i7-RNJ スペック
スペックのいいゲーミング専用モデルは、ケースが大きくなりすぎてやたら背丈が高くなったりして設置場所に困るけれど、このぐらいのミニタワーだと本当にありがたいし、使いやすい設計がメリット。
シンプル・コンパクトを体現するミニタワーケースを採用。電源ボタンやUSB端子等のインターフェースを側面に配置し、全体的にスッキリした第8世代Core i7とGeForce GTX 1060を搭載する最新モデル。第7世代インテル Core i7 プロセッサーから14nmプロセスルールをさらに改良し、メインストリームのCore i7シリーズでは初めて6コア/12スレッドに対応。
またターボブーストテクノロジーにより最大4.6GHzの高いクロック性能を発揮する。OS「Windows 10 Home」、CPU「インテル Core i7-8700 プロセッサー」、メモリー、8 GB、ストレージ、1 TB HDD、光学ドライブ、DVDスーパーマルチ、グラフィック「GeForce GTX 1060」、本体サイズ、幅 190 × 奥行 410 × 高さ 356 mm。
インターフェイス、PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 、アナログ6chサウンド(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) 、USB 3.1×4(背面×4) 、USB 3.0×2(側面×2) 、USB 2.0×2(背面×2) 、1000BASE-T LANポート×1 、マザーボード側ディスプレイ出力(DVI-I×1/DisplayPort×1)。
ZenBook 13 UX331UAL-8250 ASUS Shop会員限定価格で 税込み129,800で購入できる超お買い得モデル 延長保証も2年付き。これだけのスペックでこの価格はすげー。VAIO買う前だったら間違いなくこっちを選んでいたのに!
ASUS、13.3型 フルHD 軽量985gで512GB SSDを搭載したモバイルPC「ZenBook 13」 以下引用
ASUS、2018年月、13.3型のモバイルPC「ZenBook」シリーズの新モデル「ZenBook 13 UX331UAL-8250」を発売。ボディーカラーは、ディープダイブブルー。
ASUS ZenBook 13 UX331UAL-8250
ASUS ZenBook 13 UX331UAL-8250 スペック
高いパフォーマンスはそのままに、薄さと軽さを極めたノートPC。1Kgを切る驚きの軽さと、約9.6時間のロングバッテリーは、安心のモビリティを保証。13.3インチの液晶ディスプレイを搭載しているにも関わらず靴一足分よりも軽い、驚きの985g、薄さ13.9?を実現。
狭額ベゼルを採用し、コンパクトなボディでも、迫力の大画面を楽しめる。ディスプレーは、LEDバックライト付の13.3型(1920×1080ドット)のフル HD ワイドノングレア 液晶。タッチには非対応。OS「Windows 10 Home」、CPU「インテル Core i5-8250U プロセッサー」、メモリー、8 GB、ストレージ、512 GB SSD、光学ドライブ、別売り、グラフィック「インテル UHD グラフィックス 620」、本体サイズ、幅 313 × 奥行 216 × 高さ 13.9 mm、重さ、985 g。
インターフェイスは、外部ディスプレイ出力:HDMI ×1
USBポート:USB3.1(Type-C/Gen1) ※7 ×1、USB3.0×2
カードリーダー:microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
ロジクール、ワイヤレスゲーミングマウス「G304」軽量、コンパクト、省電力ハイエンドマウス 以下引用
ロジクール(ロジクールのマウス 全モデル一覧はこちら)は2018年8月、ゲーミングブランド「ロジクールG」より「G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse」シリーズよりブラックモデル、ホワイトモデルの2モデルを発売。
最大250時間連続稼働という省電力を実現しながら、ロジクールのゲーミングマウスのハイエンドモデルに搭載されている2017年に開発された独自技術のLIGHTSPEED テクノロジーおよびHEROセンサーを導入。左右ボタン、スクロールホイール兼中央ボタンなどを含め6つのボタンを備える。
本体サイズ、幅 62.15 × 奥行 116.6 × 高さ 116.6 × 高さ 38.2 mm、重さ、99 g。
本体重量(電池込み)99gと軽量かつコンパクト、単三電池一本で最大250時間連続稼働という省電力を実現しながら、ロジクールのゲーミングマウスのハイエンドモデルに搭載されている2017年に開発された独自技術のLIGHTSPEED テクノロジーおよびHEROセンサーを導入している。
ロジクール独自技術のLIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーにより、ワイヤレスながら1ms(毎秒1000回)のレポートレート(PCとのデータのやりとりを行う頻度)を実現。
最近は、USBポートが少ないタブレットや2in1 PCも増えているのでBluetoothでワイヤレス接続できるのはとてもありがたいし、便利。マウスも小型化が進んでいる?
エレコム、Bluetooth 4.0対応のBlueLEDワイヤレスマウス「M-BT20BB」シリーズ ラインアップ&スペック 以下引用
エレコムは、2018年6月、5ボタンタイプのBluetooth 4.0 BlueLEDワイヤレスマウスの新シリーズ「M-BT20BB」シリーズを発売。ボディーカラーは、ブラック、ブルー、レッドの3カラーをラインアップ。
M-BT20BB シリーズ 全カラーバリエーション
省電力性を重視して開発されたBluetooth 4.0対応で、電池寿命がアップ。Bluetooth 4.0規格に適合し、Bluetooth プロファイルのHOGPに対応したパソコンであれば、レシーバを接続することなくスマートにマウスを使用できる。
USBポートの少ないパソコンやタブレットに最適。小さな凹凸やホコリでもより正確に光が反射し、場所を選ばずに快適に使用できるBlueLEDを搭載。電池の交換時期をお知らせする電池残量表示ランプを搭載。無料でダウンロードできる「エレコムマウスアシスタント」を利用することで、各ボタンにお好みの機能を割り当てることができる。
体サイズ、幅 63.5 × 奥行 98.4 × 高さ 39.5 mm、重さ、66 g(電池を含まず)。
連続動作時間、約238時間、連続待機時間、750、想定電池使用期間、約476日 、※1日8時間のパソコン操作中5%をマウス操作に割り当てた場合。
Core i5モデルとCore i7モデルがラインアップされたようだけれど、完全ガイドさんにも記載があったが、Core i5モデルの情報が見つからない。どうも発売が延期か中止になったのかもしれない...まぁ8世代のCPUを搭載しているのならCore i7でなくてもCore i5で十分。ストレージがSSDだったらなおよい!
スマホメーカーらしい薄型、コンパクトでデザインがとても目につく。これからも新モデルを続々ラインアップしてほしい。12型とかも見てみたい。
ファーウェイ、15.6型 薄型コンパクトノートパソコン「MateBook D」2018年モデル 以下引用
ファーウェイは、2018年5月、15.6型ノートPC「HUAWEI MateBook D 2018」シリーズからCore i7 搭載モデルの「HUAWEI MateBook D MRCW60H78AAANAUA」を発売。ボディーカラーは、ミスティックシルバー。
大画面フルHD液晶ディスプレイとDolby Atmos®サウンド・システムを採用した、ハイパフォーマンスでコンパクトな15.6インチのノートブックPC。
HUAWEI MateBook D MRCW60H78AAANAUA
Huawei MateBook D MRCW60H78AAANAUA [ミスティックシルバー] スペック
スタイリッシュなメタル製のスリムボディ。15.6インチのLCD搭載しながら16.9 mm厚、6.9 mmの狭額縁ベゼル幅で83%のスクリーン/ボディ比率を実現、まるで14 インチのノートブックと勘違いするようなコンパクトさ。
15.6インチ(1920×1080)の高精細・高輝度ディスプレイは画面占有率約83%の狭額縁デザイン、見やすく大きな画面を実現し美しい画像が広がる。
コンパクトなボディに大容量バッテリを搭載。約8.5時間のバッテリライフで外出先でもストレスのない動作環境。ディスプレーは、LEDバックライト付の15.6型(1920×1080ドット)のフル HD ワイドIPS 液晶。タッチには非対応。OS「Windows 10 Home」、CPU「インテル Core i7-8550U プロセッサー」、メモリー、8 GB、ストレージ、1 TB HDD+128 GB SSD、光学ドライブ、別売り、バッテリー駆動時間、8.5 時間、グラフィック「NVIDIA GeForce MX150」、本体サイズ、幅 358 × 奥行 239 × 高さ 16.9 mm、重さ、1.9 kg。
インターフェイスは、USB3.0 Type-A x 2 (左側)、 USB2.0 Type-A x 1 (右側)、 HDMI、 ヘッドフォンジャック。
「MateBook D」シリーズは、本モデル以外に下位スペックモデルのCore i5 モデル(HUAWEI MateBook D MRCW10H58NABNUA [オーラルブルー])もラインアップしていますが、情報が未確認(7月現在)のため掲載しておりません。
マウスコンピューターのタワー型モデルとiiyamaのタワー型モデルを事務所でそれぞれ3台ずつ使っているけれど、やっぱりつくりがしっかりしていると感じるのはマウス。iiyamaはコスパがいい分ちょっと雑なところがある。それぞれいいところと悪いところがある。BTOのデスクトップはまだまだ改善の余地があると思うのは1ユーザーの声だ。
G-Tune、天板にHDMI USB 3.0 端子を搭載したゲーミングデスクトップPC「NEXTGEAR i680」シリーズ ラインアップ&スペック 以下引用
マウスコンピューターは、2018年7月、ゲーミング専用PC「G-Tune」より、ゲーマーの要望を取り入れてデザインされた「NEXTGEAR i680 シリーズ」を発売。ボディーカラーは、ブラック。
ゲーマーの方々にアンケートを実施し、要素をまとめつつ、ATX シャーシのスペースを活かしデザインに。床上に置く事が多いデスクトップパソコンのフロント側の上面に、USB 3.0 ポートを4ポート、マイク端子、ヘッドホン端子、HDMI 端子、カードリーダーを配置してデバイスを接続しやすい設計。
パソコンのフロント側の上面に、USB 3.0×4ポート、マイク端子、ヘッドホン端子、HDMI端子、カードリーダーを配置。i680BA1
マウスコンピューター NEXTGEAR i680 i680BA1 スペック
OS「Windows 10 Home」、CPU「インテル Core i5-8400 プロセッサー」、メモリー、8 GB、ストレージ、1 TB HDD、光学ドライブ、別売り、グラフィック「GeForce GTX 1050」、本体サイズ、幅 210 × 奥行 520.5 × 高さ 435 mm、重さ、11.7 kg。i680PA1-DL
マウスコンピューター NEXTGEAR i680 i680PA1-DL スペック
OS「Windows 10 Home」、CPU「 インテル Core i7-8700K プロセッサー」、メモリー、64 GB、ストレージ、3 TB HDD+512 GB SSD、光学ドライブ、ブルーレイ、グラフィック「「水冷GPUクーラー搭載 GeForce GTX 1080 Ti」、本体サイズ、幅 210 × 奥行 520.5 × 高さ 435 mm、重さ、11.7 kg。
高級モデルの定番、アルミの削り出しが物欲をそそるきっかけになる。HPのブランド化もうまくいっていると思う。
HP、LTE対応の12.3型2in1「HP ENVY 12 x2」 以下引用
HPは、2018年6月、12.3型の2in1タイプのタブレット、ノートパソコンの2Way使用ができる「HP ENVY 12 x2 12-g000TU」を発売。ボディーカラーは、チュラルシルバー。キーボードドッグは、オックスフォードブルー。
HP ENVY 12 x2
場所を選ばず高速な4G LTE通信でのインターネット接続が可能。4G LTE通信モジュールを搭載(別途SIMカードの契約が必要)17時間の長時間バッテリ駆動が可能でACアダプターの持参が不要。タブレットスタイルだと778 gと超軽量。
ディスプレーは、LEDバックライト付の12.3型(1920×1280ドット)のWUXGA IPS 液晶。タッチ対応。OS「Windows 10 Home」、CPU「インテル Core i5-7Y54 プロセッサー」、メモリー、8 GB、ストレージ、256 GB SSD、光学ドライブ、別売り、グラフィック「インテル HD グラフィックス 615 (プロセッサーに内蔵)」、本体サイズ、タブレット:幅 293 × 奥行 209 × 高さ 8.5 mm、重さ、778 g、キーボード+ドック:幅 293 × 奥行 214 × 高さ 15.5 mm、重さ、1.24 kg。
タブレット:USB Type-C3.1 Gen1×2 (電源オフUSBチャージ機能対応 )、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1。
Spectre アクティブペン (ナチュラルシルバー)付。
昔だとUSBメモリで256GBといったら超大容量タイプになったけれど、ずいぶん低価格化がすすんだ。暗号化ソフトも付属するモデルで安心。まだまだ現場ではUSBメモリが感染源という認識が多い。
サンディスク、最大100MB/sの速度重視型のUSBメモリ「ウルトラ USB 3.0 フラッシュ ドライブ」 以下引用
サンディスクは、2018年6月、USB3.0対応の「サンディスク Ultra USB 3.0 フラッシュドライブ」シリーズかを発売。ボディーカラーは、ブラック。
サンディスク ウルトラ USB 3.0 フラッシュ ドライブ
- SDCZ48-256G-J57 [256GB]
- SDCZ48-128G-J57 [128GB]
- SDCZ48-064G-J57 [64GB]
- SDCZ48-032G-J57 [32GB]
- SDCZ48-016G-J57 [16GB]
容量は、256GB、128GB、64GB、32GB、16GBをラインアップする。おしゃれな黒のデザインでコンパクトで実用的なUSBメモリ。最大転送速度100MB/秒。
USB 3.0対応の高速ドライブは、USB 2.0対応ドライブの最高10倍速く大型ファイルを転送、保管。SecureAccess Softwareが内蔵され、ドライブにパスワード保護された個人フォルダをセットアップできる。128ビットのAES暗号化で安全に保護され、ドライブを他人とシェアしてもOK。5年間の限定保証。
本体サイズ、幅 10.8 × 奥行 56.8 × 高さ 21.3 mm。
マイクロソフト、13.5型ノート「Surface Laptop」に台数限定のCore m3モデル 以下引用
マイクロソフトは、2018年5月、13.5型ノートPC「Surface Laptop」の「Core m3」モデルを台数限定で発売。ボディーカラーは、プラチナ。
マイクロソフト Surface Laptop DAP-00024
メモリー、4GB、ストレージ、128 GB SSDでCPUがCore m3の数量限定モデル。
Surface Laptopはやぱりスタイリッシュで購入したくなる。CPUが8世代なら文句なし!
マイクロソフト Surface Laptop DAP-00024 スペック
Surface Laptopは、Windows や Office など、Microsoft を最大限に活用し、特徴的な Alcantara 素材を使用したキーボードで拡張された入力環境を実現。 薄型、軽量、パワフル。
「Windows 10 S」に対応し、Microsoft Store から Microsoft 検証済みアプリのみを使用するため、毎日高速で安全に実行できる。数量限定になるが、お買い得モデル。Office Home & Business 2016 付。タッチ操作に対応した、臨場感あふれる色鮮やかな 13.5 インチPixelSense ディスプレイを搭載。ディスプレーは、LEDバックライト付の13.5型(2256×1504ドット)のPixelSenseディスプレイを搭載。OS「Windows 10 S」、CPU「第7世代インテルCore m3」、メモリー、4 GB、ストレージ、128 GB SSD、光学ドライブ、別売り、グラフィック「インテル HDグラフィックス615」、本体サイズ、幅 308.02 × 奥行 223.2 × 高さ 14.47 mm、重さ、1.252kg。
インターフェイスは、
USB 3.0
3.5 mm ヘッドセット ジャック
mini DisplayPort
Surface Connect
34型というのはちょとでかすぎないかい?とも思ったけれど、デザインに注目が集まるモデルだと思う。家電の領域だ。
HP、34型、27型 エレガントモダン・オールインワンPC ラインアップ&スペック 以下引用
HPは、2018年8月、液晶一体型のエレガントモダン・オールインワンPC 34型の「ENVY Curved All-in-One 34」と27型「ENVY All-in-One 27」の2モデルを発売。ボディーカラーは、ダークグレー。
木目調加工されたダークアッシュ(ダークグレー)のミッドセンチュリーなスタイルを演出するウッドグレイン加工の筐体。米アマゾン社(Amazon.com)が開発した人工知能(AI)音声認識プラットフォームである「Amazon Alexa」を標準搭載。日本語環境には非対応。
34型、27型 エレガントモダン・オールインワンPC
- ENVY Curved All-in-One 34
- ディスプレーは、LEDバックライト付の34型(3440×1440ドット)のWQHD 歪度 IPS 液晶。タッチ対応。OS「Windows 10 Pro」、CPU「インテル Core i7-8700T プロセッサー」、メモリー、16 GB、ストレージ、2 TB HDD+512 GB SSD、光学ドライブ、別売り、グラフィック「NVIDIA GeForce GTX 1050」。予定価格は30万円。
- ENVY All-in-One 27
- ディスプレーは、LEDバックライト付の27型(840×2160 ドット)の4K UHD IPS 液晶。タッチ対応。OS「Windows 10 Pro」、CPU「インテル Core i7-8700T プロセッサー」、メモリー、16 GB、ストレージ、2 TB HDD+256 GB SSD、光学ドライブ、別売り、グラフィック「NVIDIA GeForce GTX 1050」。予定価格は、25万円。