栄養バランスを考えて単品より定食を
外食のメニューは、一般的に高エネルギー。糖質や脂質が多く、ビタミンやミネラルが不足しがちです。肝臓病の予防・改善のためには栄養バランスのよい食事をとることが大切なので、多くの種類の食品が使われているメニューを選ぶのが基本です。
丼ものやめん類などの単品より、主食、主菜(たんばく質を含むおかず)、副菜(野菜や海藻類などのおかず) がそろう定食がおすすめです。
単品を選ぶ場合は、野菜を使った副菜を1品追加しましょう。
おにぎりとお総菜やサラダでバランスを
コンビニエンスストアなどのお弁当を選ぶときも、栄養バランスやエネルギー量に注意します。お弁当は、揚げものがメインのおかずになっていることが多いもの。摂取エネルギーを抑えるためには、おにぎりに、サラダや和風のお稔菜を組み合わせる方法がおすすめです。
外食メニューのエネルギー量と食塩量
メニュー名 | エネルギー量(Kcal) | 食塩量(g) |
にぎりずし | 650 | 5.8 |
天丼 | 750 | 3.0 |
牛丼 | 530 | 1.7 |
カツ丼 | 950 | 4.5 |
鰻丼 | 790 | 5.0 |
カレー | 690 | 2.1 |
炒飯 | 780 | 4.7 |
あじの塩焼き定食 | 480 | 5.1 |
刺身定食 | 490 | 4.5 |
ロースかつ定食 | 1300 | 5.0 |
えびフライ定食 | 1300 | 5.0 |
ざるそば | 280 | 2.6 |
きつねうどん | 360 | 4.7 |
ラーメン | 380 | 5.5 |
えびちりソース | 560 | 8.1 |
麻婆豆腐 | 300 | 1.4 |
酢豚 | 570 | 3.5 |
ぎょうざ | 290 | 0.8 |
ほうれん草ゴマ和え | 72 | 0.9 |
野菜の煮物 | 118 | 2.1 |
トマトスパゲティ | 530 | 2.3 |
和風スパゲティ | 700 | 2.6 |
ハンバーガー | 240 | 1.1 |
コメント