MINISFORUM MS-A2 レビュー 3 画面同時出力に対応する高性能なミニPC 完全ガイド

  • 投稿日:
  • by

MINISFORUM MS-A2 レビュー 完全ガイド メリット デメリット スペック 仕様 性能 実機レビュー おすすめユーザー よくある質問などの情報。リンクスインターナショナルは、MINISFORUM ブランドのミニパソコン MINISFORUM MS-A2 MS-A2-64/1T-W11Pro(9955HX) を 2025 年 6 月に発売。ボディーカラーは、ブラック。ハイエンドチップ AMD Ryzen 9 9955HX を搭載した高性能ミニPC となっている。

MINISFORUM MS-A2 レビュー 完全ガイド

MINISFORUM MS-A2 maindesign.jpg

「MINISFORUM MS-A2」は、2025年6月に登場したRyzen 9 9955HX搭載の高性能ミニPCです。3画面同時出力に対応し、サーバーやワークステーション用途までカバーする実力を備えています。本記事では、MS-A2のメリット・デメリット・スペック・性能・実機レビュー・おすすめユーザー・FAQをまとめて解説。

MS-A2は、AMD Ryze 9 9955HX(または7945HX)を搭載したミニPCとして登場。一般的な小型PCの域を超え、ミニワークステーションとも呼べる構成。圧倒的なマルチスレッド性能に加え、10GbE SFP+ポートを2基、PCIe拡張スロットまで備えるなど、ハイエンドユーザーを意識した設計。

その一方で、高性能ゆえの発熱や動作音、GPU性能の弱さといった課題も否めない。ここでは、実際のユーザー評価や検証をもとに詳しく紹介したい。

MINISFORUM MS-A2 レビューまとめ

メリット

  • 圧倒的なCPU性能: AMD Ryzen 9 9955HX(または7945HX)を搭載。16コア32スレッドでマルチタスク処理や仮想化に強く、現行ミニPCの中でもトップクラス。
  • 豊富な高速ネットワーク機能: 10GbE SFP+ポートを2基搭載し、LAGやSMBマルチチャネル構成で最大20Gbpsの帯域幅や冗長性を確保可能。2.5G RJ45ポートも2基備える。
  • 高い拡張性: 最大4基のM.2スロットを搭載し、1基はU.2 SSD対応(最大15TB)。さらにPCIe 4.0 x16スロット(x8動作/ロープロファイル限定)で拡張カードの増設も可能。
  • 優れたメンテナンス性: ツールレスで筐体を開閉でき、内部アクセスが容易。カスタマイズや掃除もスムーズ。
  • 安定したコア構成: 16コアすべてがZen 4アーキテクチャで統一されており、仮想化運用にも最適。
  • OS搭載: Windows 11 Proモデルをラインアップ(ベアボーン版はOSなし)。

デメリット

  • GPU性能が低い: 内蔵のRadeon 610Mは基本的な描画や動画再生には十分だが、3Dゲームや動画編集には不向き。
  • ファンの騒音: 高負荷時は冷却ファンが高速回転し、動作音がやや大きい。アイドル時でもファン音が気になるという報告もある。
  • 発熱と性能制御: 長時間高負荷になると消費電力が一時的に増加し、サーマルスロットリングにより性能が抑制されるケースあり。冷却強化で改善可能。
  • 大型ACアダプタ: 付属の240Wアダプタがかなり大きく、設置スペースを取る。
  • Wi-Fi 6Eの挙動: 一部レビューで6GHz帯を認識しない例あり。ただし10GbE利用者には大きな支障ではない。
  • 筐体サイズ: 前モデルより約4mm厚く、ラックマウント時に制約が出る可能性がある。

スペック・仕様

  • CPU:AMD Ryzen 9 9955HX(16コア/32スレッド、最大5.4GHz)またはRyzen 9 7945HX
  • GPU:AMD Radeon™ 610M
  • メモリ:SO-DIMM DDR5-5600MHz(最大96GB)
  • 内蔵ストレージ:M.2 2280 PCIe 4.0 ×1
  • 拡張ストレージ:M.2 2280/U.2 PCIe 4.0(最大15TB)×1、M.2 NVMe/SATA ×2
  • 拡張スロット:PCIe 4.0 x16(x8動作、ロープロファイル対応)
  • LAN:2×2.5G RJ45、2×10G SFP+
  • 無線通信:Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2
  • 前面I/O:3.5mmジャック×1、USB3.2 Gen1×2、USB2.0×1
  • 背面I/O:USB3.2 Gen2 Type-C(Alt DP2.0対応)×2、10G SFP+×2、RJ45 2.5G×2、USB3.2 Gen2 Type-A×1、USB3.2 Gen1×1、HDMI 2.1×1
  • 映像出力:HDMI 2.1 ×1、USB Type-C(Alt DP 2.0対応)×2
  • OS:Windows 11 Pro(ベアボーンはOSなし)
  • サイズ:196 × 189 × 48 mm(D×W×H)

性能(実機レビューのポイント)

  • 筐体と質感: 金属製の高品質ボディで、mini-ITX相当サイズ。コンパクトながら高級感がある。
  • 内部構造とメンテナンス性: 背面スイッチを押して引き出す方式で内部アクセスが容易。ツールレス設計でメンテも簡単。
  • 冷却と騒音: アイドル時でもファン音がやや目立つが、風切り音中心で不快ではないという意見も。高負荷時は動作音が増加。USBファン追加でスコア改善の報告もある。
  • ポート設計: 前面USB2.0はワイヤレスドングル干渉対策として配置。Type-CポートはAlt DP対応で、HDMIと合わせて3画面出力が可能。
  • ストレージ性能: 大容量書き込み時に一時的な速度低下はあるが、総じて高いスループットを維持。
  • PCIe拡張性: ロープロファイルのGPU(例:Radeon RX6400)やNICカード増設例あり。

おすすめユーザー

  • ホームサーバー構築ユーザー:16コアCPU+10GbE×2+豊富なストレージ構成で高性能サーバーに最適。
  • 仮想化環境を構築するユーザー:均一なコア構成により仮想化効率が高い。
  • 高速ネットワーク運用者:10G SFP+ポートにより高速NASやLANの中核に適する。
  • PCIe拡張を求めるパワーユーザー:ミニPCながら拡張カードを増設できる希少な構成。

よくある質問

  • Q: ゲームには使える?
  • A: CPU性能は十分だが、内蔵GPUが非力なため重い3Dゲームには不向き。軽量ゲームやサーバー運用向き。
  • Q: サーバー用途での利点は?
  • A: 10GbE×2、U.2対応SSD、高性能16コアCPUにより、高速NASや仮想ホストに最適。
  • Q: 騒音レベルは?
  • A: 高負荷時にファン音が目立つ。静音重視なら冷却強化や電源設定の調整を推奨。
  • Q: 拡張スロットには何が使える?
  • A: PCIe 4.0 x16(x8動作)でロープロファイルのGPUやネットワークカードなどを搭載可能。

MS-A2-64/1T-W11Pro(9955HX)

関連記事: