Googleの検索結果をクリックし、サイトを開いたところ、文字化けしていて読めないことがある。レイアウトもなんだか崩れていておかしい。こんな場合、あきらめる必要はない。文字化けで読めないサイトを読めるようにするのはとても簡単。
その手順とは、メニューバーから、「表示」→ 「エンコード」を選ぶというもの。標準の状態では、「自動選択」になっている。文字化けが起こるのは、この「自動選択」で正しいエンコード方式をうまく選べなかったということだ。そこで、「日本語(シフトJIS)」、「日本語(ECU ) といった他の候補に選び直せば、文字化けしていた文章が、正しく表示されるようになるのだ。どの選択項目を選ぶかは、はじから全部試してみるといい。正しく表示されるまで、何回か試してみるしかないが、慣れてくると、文字化けの仕方によってどのコードがよさそうか判断できるようになる。
文字化けを正しくなおす
関連ページ
- 自分以外はPCを使えないようにロックをかける「USB TOOLS」
- 警告画面表示の調整
- 文字化けを正しくなおす
- 開けないサイトを見る
- ホテルなどのPCを安全に使う方法
- クレジットカードの暗証番号を守る
- 個人情報を守る
- 有害サイトを子供に見せない方法
- 画像付きのメールをすぐに表示させる
- 複数送信先を効率よく指定
- メールの返信は即、行う
- メールに挿入する署名
- 送信したメールが開封されたかどうか
- メールに大量のファイルを添付するときのマナー
- メモ、メッセージを素速く
- IDとパスワードを管理するフリーソフト
- 携帯で大事なメールを見逃さない
- 自分以外のPCでメールをチェックする
- 複数人のスケジュールを管理する
- 無料で大容量ファイルを送信したい
- ライバル社のウェブサイトの情報を社内で共有
- ワード、エクセル、よく見るサイトを効率よく切り替える
- 印刷プレビューの活用
- 複数タブに表示されているサイトの概要を知る方法
- Googleはローカルファイルも検索できる
- 履歴を活用
- 複数サイトをブックマークする
- ワンランク上のマウス操作術
- 複数のサイトで比較しながら見たい
- ブックマークの整理術
- サイトを保存
- ウェブサイトのテキストをコピー
- パソコン起動時に「見たいサイト」を即開く
- 読込に時間がかかるサイトを瞬時に開く
- 「お気に入り」を見る頻度で整理
- 今、視聴しているウェブサイトのトップにすぐ移動したい
- 宅急便の配送状況をチェック
- 背景やイラストは印刷しない設定
- ウェブサイトの必要箇所だけを印刷する
- 印刷ミスを減らすためのひと工夫
- 昨日開いたウェブページを明日も開きたい
- 画面上のタブを閉じる
- ページ頭、最後に移動
- 検索結果画面からすぐに戻る
- ウェブページを一瞬でスクロール
- 表示倍率を100%に戻すショートカット - 「Ctrl」+「0」
- Googleマップを便利に使う
- うるさい広告を消す
- マウス操作でサイトの選択範囲をすばやく
- 円をすばやくドル換算する
- ニュース・最新情報をのがさない
- あわてて英数字を入力してしまった
- 時計を見なくても時間を教えてくれる
- 時間を教えてくれる - Googleカレンダー
- Googleマップをもっと便利に
- ポップアップウィンドウを表示しないようにする
- ウェブサイト上での範囲選択
- 検索から除くキーワードの設定方法
- ブラウザの「ホーム」の設定
- 会社で見つけた「お気に入り」サイトを自宅で見る
- 調べたいキーワードがサイト内のどこにあるかすぐにわかる
- 検索で英語力を高める
- 英語のサイトを一瞬で翻訳
- 検索結果に英語表記のサイトは表示させない
- キーワードをすぐに調べる
- グーグルに即、アクセス - ツールバーの「検索ボックス」
- 2つ前、3つ前のページに即アクセス - ツールバーの「▼」をクリック
- 「お気に入り」サイトに即、アクセス - urlの頭文字2文字だけ入力して選んで「Enter」
- アクセスしたいサイトを即表示 - アドレスバーにurlでなくてキーワードを入力
コメント