缶詰を使い切る

カニやサバ味噌の缶詰の汁はパスタソースに。フルーツ缶の汁はみりん代わりに

缶詰は、それだけで完結したお料理。全部食べ切って当然、と思う方がほとんどでしょう。でも、多くの場合、缶詰の「汁」は捨ててしまってはいませんか?

たとえば魚介類の缶詰の汁は、少々塩分が強いものの、いろいろな料理の下味として活用できます。カニやサパ味噌、サンマ、イワシの缶詰の汁をパスタのソースに使えます。魚介のコクがたっぷり出て、高級レストラン並みの味が楽しめます。

缶詰といえば、フルーツ缶を忘れてはいけません。フルーツ缶の実は全部食べると思いますが、残念ながら汁、つまりシロップは捨てられてしまうことが多いようです。

これは、もったいないの一言に尽きます。なぜならフルーツの味がしみ出たシロップは家ではなかなか作ることができない貴重な食材。いろいろな場面で活躍できるのです。

フルーツ缶が残ってしまったら、シロップは別に冷凍保存しておきます。解凍すればジュースとしても飲めますし(ちょっと甘いので薄めます)、紅茶に入れればフルーツティーになります。

ヨーグルトに加えて、ドリンクヨーグルトとして飲んでも美味。お酒好きの方なら好みのお酒( リキュール類など) にシロップと炭酸を加えて飲めばオリジナルカクテルの出来上がりです。

そのほかにも、フルーツ缶のシロップは、みりん代わりに使ったり、カレーが辛くなったときに加えて煮込んだり、煮物を作るときに使ったり、甘味調味料しても大活躍。

赤ワインとシロップを鍋に同量入れて、洋梨やリンゴなどを弱火で半量になるまで煮詰めるとコンポート(フルーツのワイン・シロップ煮) が作れます。

最後にもしサバやサンマ、イワシなどの缶詰の身が残ってしまった場合は、細かくつぶして、汁ごと混ぜ合わせてください。これをパンの上にのせ、その上にマヨネーズや、ピザ用のチーズを振りかけて焼いてみましょう。意外なおいしさにびっくりするはずです。

柑橘系を使い切る

皮を使って流し台を磨けば。ピカピカに手に付いた匂い消しにも効果的。

レモン、オレンジ、グレープフルーツ、柚子、ミカンなど柑橘系のくだものを丸ごと食べるという人は少ないはず。ふつうは皮を残して食べます。残った皮はそのままゴミ箱に捨ててしまう... ということになるでしょう。

でも、ちょっと待ってください。柑橘系の皮は日常生活のいろいろなところで大活躍するすぐれものなのです。

まず、食べ終わった後のミカンの皮は、洗剤代わりになります。ミカンの皮を使った洗剤は売られていて人気がありますが、結構なお値段がするもの。でも、ミカンの皮で食器をはじめコンロまわりや流し台、電子レンジの中などを拭いてみてください。

皮に含まれるリモネンという精油成分には脂肪分解作用があり、ペクチン、クエン酸と合わさって汚れを落としてくれます。市販品とほぼ同じ効果を見込めます。

また、お魚をさばいた後やニンニクを切ったあとは匂いが手に付いてしまいますが、そんなときでもミカンの皮(レモン、オレンジ、グレーフルーツの皮でも大丈夫です) でこすると匂いがすっきり!

ミカンの皮は消臭対にも使えるのです。よく知られているのはお風呂に入れる方法です。特に冬至に入る柚子湯は有名ですが、柑橘系の皮を天日で干して乾燥させたものを、使い終わったストッキングや洗濯ネットなどに入れて漁船に入れれば入浴剤として活用できます。

香りだけではなく、リモネンによる血行促進効果やリラックス効果がありますし、ビタミンCやクエン酸による美肌効果などが期待できて体も温まります。

おまけに、体内にはUCPという脂肪を燃やすタンパク質がありますが、柑橘系の香りはUCPの働きを助け、脂肪燃焼効果を高めるとか。つまりダイエットにも効果があるのです。

ミカンの皮を入れたお見昌の残り沸でお洗濯すると汚れ落ちもよくなりますし、使用後の皮で浴室を掃除すれば湯垢も落とせます。まさに何にでも使えます。

掃除だけでなくもちろん食べることもできます。オレンジやレモンの皮にもカルシウムやビタミンC などが豊富に含まれています。

皮の部分を千切りにしてさっとゆでてサラダに加えたり、煮込み料理や炒め物に加えたり、チャーハンの具として使ってもおいしいです。また、乾燥させて、細かくすると湯どうふや納豆にかけるトッピングとしても使えます。

イタリアにはレモンの皮のすりおろしと果汁を使ったパスタがあります。ただ、ミカンをはじめ柑橘類の皮を食べるときはひとつだけ注意が必要です。殺虫剤などがかかっていることもありますので、事前によく洗い流してから使いましょう。

一方、柑橘系の皮を使ったリキュールもオススメです。おいしいのは、ミカン洒です。ミカンの皮250gを干し、1 Lの日本酒に7日?10日漬けておきます。

すると、ほんのりミカンの香りがするミカン酒が出来上がります。さわやかで、それでいてちょっぴり甘酸っぱい香りのお酒で、洋食にもよく合います。柑橘系の皮がいかに有用か少しはおわかりいただけたかと思います。

ちなみに皮は冷凍できるので、すぐに使わない場合は冷凍保存しておいても大丈夫です。なお、皮には殺虫剤以外にもワックスが付いていることが多いですが、その場合は塩をこすりつけてもみ込み、水で洗い流しましょう。

かぼちゃを使い切る

種はビールのつまみに、ワタはスープや妙め物、皮は天ぶらやチップに

煮物からデザートまで大活躍な野菜といえばカボチャ。その甘くてクリーミーな味は特に女性からの人気絶大です。 ところで、カボチャは果肉の部分しか食べられないと思っている人が多いのでは?

でも、それは大きな誤解です。これまで捨てていた種、ワタも含め、カボチャはすべて丸ごとおいしく食べられる無駄のない野菜なのです。

まず、種はピールに合うヘルシーおつまみとして食べられます。種をさっと洗ったら、2?日干し、乾燥したなと思ったらまわりの白い皮を取り除きます(少し固いですが、皮付きでもおいしく食べられます)。

いよいよ調理ですが、こちらもいたって簡単。オリーブオイルを入れたフライパンで軽く妙ります。少し膨んできたところで塩を振ればおつまみの完成です。しかも、種がすごいのはビタミンA、B1、B2、E、ナイアシン、亜鉛、マンガン、鉄、カリウムなどが豊富なうえ、ダイエット中の方に有効だといわれているオメガ3脂肪酸が含まれていること。オメガ3脂肪酸が豊富なものには、サルバチア(チアシード)もあります。

コレステロール値の上昇を抑制する働きがあるうえ、肝機能の向上にも有効だといわれていますので、お酒好きの方にぴったりのおつまみなのです。

続いてワタ。この部分にはガンの予防効果が高いβ-カロテンが果肉の部分の約5倍含まれています。細かく刻んで炒め物に入れたり、スープに加えたり、カレーに足すと健康に良いうえ、甘味も数倍アップ。ただし、注意点として、ワタはいちばん傷みやすいので、買ったらなるべくすぐに使うようにしてください。

さらに皮の部分。ポタージュなどを作った後に、皮だけが残ってしまうことがありますが、皮にもカロテンをはじめセレンやフェノールといった栄養成分が豊富に含まれていますので、私の場合は、キンピラにしたり、かりんとうにしたり、あるいは天ぶら、かき持げ、炒め物、チップスなどにしておいしく食べています。

以上のように、これまで捨てていた種、ワタ、皮がサプリメント並みのパワーを持っていたことはご存じだったでしょうか? 実際、果実以外の部分のほうが栄養価は高いのです。健康や節約のためにもカボチャはぜひ無駄なく使い切りましょう。

カボチャはルテインも豊富ですので目が疲れやすい、疲れやすいお仕事をしている(パソコン操作が長時間になる)などの方は積極的に摂りたい食材です。

カボチャを購入するときのポイントは、皮が固く色が濃くて色むらがないもの。さらに大きさのわりにずっしりと重いものを選ぶと長くおいしく食べられます。

カボチャはカット前であれば常温保存でOK 。新聞紙に包んで最適しのいい冷暗所に置いておけば2?3ヶ月は栄養素を損なわずに食べられます。

逆に一度包丁を入れたら、種とワタの部分から傷みはじめるのでこれらを取り除き、ラップをして冷載庫に保存します。冷凍する場合は、好みの大きさに切り、レンジで少し固めに加熱しておきます(100グラムあたり1分程度)。冷めたら保存袋に入れて冷凍庫に。

こちらも2?3ヶ月はおいしくいただけます。最後にカボチャの煮物をするときに。鍋に切ったカボチャを入れ、調味料として加える砂糖を振りかけたら、すぐに煮込まず、1時間程度置いておきます。すると砂糖の脱水効果が作用して、余分な水分がカボチャからしみ出てきます。結果、甘味が浸透し、ほくほくしたおいしいカボチャの煮物が完成します。煮崩れもしにくくなるため見た目も絡麗に仕上がります。

鰹節を使い切る

ダシを取った鰹節は味噌に練り込んで「味噌汁」を作る

縁の下の力持ちとして、日本の味をしっかり下支えする鰹節。主に昆布と並んでダシを取るため使用されています。また、料理でも冷や奴やホウレンソウのおひたしに欠かせません。

さて、料理上手の人なら当たり前のことですが、鰹節は一番ダシだけで捨ててしまうのではなく、二番、三番ダシも無駄なく上手に活用したいものです。

一番ダシはお吸い物やうどんの汁など、主に風味を楽しむものに使いますが、少しだけ追い鰹をして取った二番ダシはお総菜用の煮物やお味噂汁などに向いています。

もちろん一番ダシに比べれば風味や味は落ちてしまいますが、隠し味と割り切って使えば非常に有効です。たとえば私は二番ダシで舞つゆを作ったり、カレーの醸し昧として使っています。

こうしたものは一番ダシでは風味が強く味が主張しすぎてしまいますが、二番ダシ、三番ダシなら味のベースとして大活躍できるというわけです。

なお、作ったダシ汁は2?3日しか持ちませんので、もし余ってしまったときは冷凍保存をオススメします。ダシを製氷器で凍らせてキューブ状にし、凍ったら保存袋に入れて冷凍庫で保存しておきます。こうすれば、使いたいときに使いたい量だけ解凍して使えるというわけです。

また、ダシを取ったあとの鰹節も、捨ててはいけません。私の場合はふつうに佃煮やふりかけにしていただいています。おすすめは自家製インスタント味噌汁です。

使用済みの鰹節を乾燥させて粉状にし、お味暗に練り込んでおき、いただくときにネギや具を適宜加えてお湯を入れるだけ。朝など時間がないときにぴったりです。

そのほかにも、ドレッシングの中に加えて混ぜ合わせたり、たこ焼きやお好み焼きの中に入れて焼いたり、炒め物に加えたり、コロッケや卵焼き、ハンバーグなどの中に加えたりと、とにかく何にでも使えます。また、アボカドとチーズに、鰹節と醤油を和えた料理はおつまみの逸品。日本酒や白ワインをたしなむときによく作ります。

鰹節の主成分はたんぱく質。造血作用のある鉄とその吸収を助ける銅、味覚を正常に保つ亜鉛、糖質をエネルギーに変え、精神安定にも働くビタミンB2(ビタミンB2が豊富に含まれる食品はこちら)が豊富に含まれています。ちなみに肝臓にも良質のたんぱく質が必須です。

また、過食を防ぎ、脂肪の燃焼を高める働きがあるヒスチジンも含まれているため、ダイエットにも最適です。鰹節は、脳に効く食材のひとつでもあります。

脳の疲労を取るイノシン酸やストレスや体の疲労を取るアンセリンが含まれていますし、記憶力を高め、発ガン抑制効果があるDHAが含まれています。

さらに、ヒスチジンは脳細胞の壊死を抑制して脳梗塞を予防する働きを持っています。鰹節のかたまりは何年経っても栄養分の損失はありませんし、悪くなることもありません。日の当たらない乾燥したところで保存すればずっと食べられますので、古くなったからといって決して捨てないようにしてください。

お茶を使い切る

出がらしのお茶の葉は天ぶらにお茶の香りが上品に広がる逸品!

お茶を飲んだ後、毎日出る「出がらし」 をもったいないなと思ったことはありませんか。その結果は、もう出がらし=捨てるものではない、とアイデアが見つかりました。

まず、出がらしのお茶でうがいをすると、カテキンの強力な殺菌効果により、インフルエンザが予防できるといわれています。お茶は飲むものとばかり思ってましたが、「うがい薬」にもなるのです。出がらしで体を守れるなら安いもの。また、お茶はインフルエンザのウイルスだけではなく、O-157の出すベロ毒素を解毒する働きもあります。

tea-2391082_640.jpg

コレラO157、インフルエンザにも効くカテキンの強力な作用

もちろん出がらしは食用としてもいろいろ再利用可能です。もともとお茶(煎茶) はβ ?カロテンやビタミンC を豊富に含み、ガン予防や免疫力強化に有効な働きをします。ミネラルや食物繊維も多く、便とともに老廃物を排出するため美容にも効果があります。こうした成分を体内に摂り入れるには、飲むだけではなく、お茶そのものを食べたほうが数倍も有効なのです。

たとえば、お茶の天ぶらがあります。これは出がらしを天日で干して乾燥させたものに衣を加えて揚げたもの。特に揚げたてはお茶の香りが上品に広がり、逸品のひとつ。かき持げの具に加えてもおいしく食べられます。

ほかにも出がらしのお茶を細かく対んでご飯と一緒に放けば茶飯ができますし、出がらしを油入りのフライパンで妙り、水分がなくなったら、砂糖、醤油などを加えて味を調えれば、ふりかけや佃煮も作れます。さらに、出がらしのお茶を天日乾燥して刻んだものをパウンドケーキ、シフォンケーキなどのお菓子を焼くときに加えると、お茶見時のお菓子が完成。抹茶を使わなくても出がらしで十分です。

しけってしまったり、古くなった煎茶は、フライパンで乾炒りすれば自家製のはうじ茶が作れます。妙りたてはとても香ばしく、なかなかのお味です。同じ出がらしでも、ローズヒップ(ハーブティー) の出がらしはジャムになります。

なお、ローズヒップに含まれるリコピンはトマトの8倍、カルシウムは牛乳の9倍、ビタミンA はホウレンソウの2倍、鉄はホウレンソウの2倍、ビタミンC はレモンの10倍と栄養たっぷり。飲むだけではなく、食べることでさらに体に栄養を取り込めるというわけです。

キッチンの掃除にも

出がらしをレンジの臭み取りとして使う方法もあります。レンジの耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に出がらしのお茶をのせて、レンジで10?15分加熱します。すると、レンジの中の臭みが取れ、殺菌効果により衛生を保つことができます。

さらに、これは出がらしではないのですが、手やまな板に付いたお魚の匂い成分トリメチルアミンなども、お茶で洗うとカテキンにより匂いが吸着され減少します。

そのほか、出がらしをガーゼで作った袋などに入れて、お風呂場やシンクや洗面所などをこすって洗うと、殺菌効果があるためカビの繁殖も防げます。

最後にお茶の保存法ですが、湿気を含むと変質しやすくなるので、なるべく空気を抜いて密封すること。熟や光も変質の原因となり、味が落ちるので、直射日光を避けすずしい冷暗所で保存するようにしましょう。

最近は、粉状態にしたお茶もあります。桑の葉を使った桑粉茶で便秘などにも!

エビを使い切る

殻や尾は磨りつぶしてエビ風味〃の調味料にエビ油を作っておくのも便利

エビで残すところといえば、殻と尾。これについては誰も異論を挟む人はいないでしょう。ところが、捨ててしまう殻や尾には、貴重な栄養素がたっぷり詰まっているということはあまり知られていないようです。

その栄養素の名は、「アスタキサンチン」。アスタキサンチンは強力な抗酸化作用があるといわれていて、なんとビタミンE の1000倍近くあると報告されています。

そのほかにも活性酸素を除去して動脈硬化を予防する効果や、ストレスによる免疫力低下の防止、白内障や胃潰瘍の予防、発ガン抑制効果、皮膚機能の向上、美肌・美白など、数え切れないほどの効果があります。

アスタキサンチンはサプリメントや化粧品などで購入することはできますが、概して高価です。そこで、ここではエビの殻や尾でアスタキサンチンを摂ることを提案したいと思います。もちろんどうせならおいしく食べるのがいいでしょう。捨てないで有効に食べる方法を紹介しましょう。

まず、残してしまった椴や鳥は、沸溝したお沸に入れてダシを取りましょう。殻の部分を漉したらエビ風味のダシの出来上がり。これをお味檜汁やスープ、魚介を使った煮物やリゾットのダシとして使用しましょう。エビの風味が加わって、味に深みを加えること間違いなしです。

次にダシを取ったあとの殻や尾の部分はよく水気を切り、油で兼弗げにするか、小麦粉を軽くまぶして稚げます。これは一部の天ぶら料理店などでも出していますが、塩を振るだけで酒の肴に絶品です。

この殻と尾の揚げた物が残ったり、量が多かった場合は、すり鉢で磨っておきます。ふりかけとしてご飯にかけて食べてもおいしいですし、冷や枚のトッピングにしたり何にでも使えます。また、お好み焼きや炊き込みご飯に一緒に入れたり、卵焼きなどに加えて焼いたり、パスタを和えてもおいしく食べられます。いわばエビ風味の調味料として使えるわけです。

調味料といえば殻や尾で「エビ油」を作っておくこともできます。チャーハンやパスタ、いろいろなお料理にエビの風味やコクをプラスすることができるうえ、アスタキサンチンのエキスとして体内に摂れるため、非常に便利で作り方も簡単です。

エビの殻と尾をサラダ油と一緒に鍋に入れ、ごく弱火で20?30分煮ます。油の色がオレンジ色になったら完成。あとは殻を取り除き、ガラス瓶などに移し、密封して冷暗所で保管しておきます。

それでは、エビの選び方にも触れておきましょう。一般的に張りがあってぐったりしていないものがベスト。また、身に弾力があり、頭や尾の根元が黒ずんでいないものが新鮮です。

家で冷凍するときは背ツタを取り除くこと。ちなみに、冷凍エビを買ってきた場合は、解凍してから料理しますが、戻しすぎると水分と一緒に旨味や栄養成分も流れ出てしまいますので、冷凍エビは、解凍?歩手前のものを使うようにすると、栄養分と旨味を逃さず、おいしく調理できます。これだけでも相当味が変わってくるので一度試してみてください。

エビの殻を外す

エビを料理するときは、穀を外すことが多いもの。意外とめんどうくさくて殻付きのエビの調理を敬遠しがちですが、実は簡単に殻を外すコツがありますので、ぜひトライしてみてください。1まずはエビの頭を切り離します。頭と胴体をもってキュツキュッと2 回まわすと簡単にとれます。2続いて、エビのしっぽから数えて3番目の関節の所を持ち、左右に2 回まわし切り込みを入れます。しっぽを持って、身と反対の方向に殻を引っばると、スポッと穀が抜けます。残った穀は、お腹の部分を縦に切り込みを入れて、穀をはがすと簡単にむけます。