アンチョビを使い切る

洋食だけではない、和食、中華でも効果的な隠し味として使える

パスタやピザを作るときに缶入りのアンチョビを買うことがあります。でも、l缶に入っている量が多めなので、1 回で使い切ることは少し難しいかもしれません。

しかも、缶を1 回開けてしまうと、中のオイルが空気に触れて酸化してしまうので、結構早く傷んでしまいます。長持ちさせるには、開けたら缶のまま保存するのではなく、小さなガラス瓶に1回分ずつオイルごと小分けしておきましょう。

そうすれば、冷蔵庫で2?3ヶ月は持ちます。そうはいっても、パスタやピザをしょつちゅう作るわけにもいきません。パスタやピザだけではない、別の使い道をお教えします。

イタリアンだけではなく、和食や中華にもアンチョビはよく合うんですよ。たとえば、冷や奴に細かく刻んだアンチョピをのせて、オリーブオイルを振りかけるだけで、お酒のおつまみになります。

また、ご飯とも相性がよく、細かく刻んでご飯にのせて、オリーブオイルをかけるだけで、おいしく食べられます。チャーハンの具にしてもいいでしょう。

それから、卵やトマトと組み合わせるのもオススメです。オムライスに使えばコクが出て、ワンランクアップした味に仕上がります。作るとき、あらかじめ卵に混ぜておいてもいいですし、仕上げのケチャップに混ぜても美味です。ケチャップ以外にも、マヨネーズに入れたり、パクチー に混ぜたりしてもよく合います。

野菜スティックにつけたり、パンに塗ったりするのもいいでしょう。さらに、ドレッシングの材料としても使えます。細かく刻んだアンチョビにオリーブオイルとワインビネガーを混ぜ合わせるだけ。

サラダはもちろん、カルパッチョにかけると、とても本格的な味になります。意外なところでは、肉ジャガの降し時としても活躍します。ジャガイモとアンチヨピは相性がとてもいいので、刻んだアンチョビを少量入れてみてください。ところで、アンチョビの匂いが苦手な入っていらっしやいますよね。匂いを消すには、一度火を通しましょう。臭みが抜けて、食べやすくなります。

ここで、とても手軽にできるメニューをひとつご紹介します。フライパンにオリーブオイルと潰したニンニクを入れて弱火で香りを出し、そこにアンチョビを加えます。あとは、お肉、お魚、野菜、パスタなど、お好きなものを加えてください。アンチョビがコクを増してくれて、どれもおいしい一品が出来上がります。とても簡単ですよね。

アンチョビはカタクティワシの内臓を取り除いて塩漬けにして、熟成・発酵させたもので、旨味成分が凝縮されています。カタクチイワシには、血液をサラサラにするというEPAが含まれているので、動脈硬化の予防に役立ちます。脳細胞を発達・活性化させ、記憶力を向上させるといわれているDH A (ドコサヘキサエン酸) も含まれています。

また、高血圧の予防や肝臓病の予防、疲労回復に効果のあるタウリンも含まれているのです。体によい成分と旨味がたっぷり入ったアンチョビは、ほんの少しお料理に加えるだけで、コクが増します。ぜひ使いこなしてみてください

油を使い切る

残った油でオリジナルのアロマキャンドルを作る

炒め物や煮込み、揚げ物、ドレッシングなど、いろいろな料理に使われますから、「余ってしまって困る」というイメージがないかもしれません。でも、油にはサラダ油にオリーブオイル、ごま油、ペニバナ油( サフラワー油)、菜種油(キヤノーラ抽) など、さまざまな種類があります。

よく使うだけに、つい、いろいろな種類の油を買いだめしてしまって、使い切れずに賞味期限が切れてしまうこともあります。また、揚げ物を作ったあとの油は、1回使っただけで捨てるのはもったいないので、オイルポットなどに入れて保存して、再利用している人も多いと思います。

とはいっても、オイルポットで保存しておいた油は、いずれ酸化してダメになります。濁ったような色がついてきたら、もう酸化しています。最終的には、捨てるしかありません。

こういった賞味期限が切れたり、酸化してしまった抽を有効に使い切る方法で、ポピュラーなのが石けんにすること。油を石けんにして再利用されている方もいるかもしれません。

石けんの作り方は、いろいろな本に載っていますから、ここではもっと簡単に油を変身させる、意外な方法を紹介します。それは、キャンドルにすること。使うものは油と、油を固める市販の凝固剤、それにカップのような耐熱性の容器と割り箸、たこ糸です。たこ糸の代わりに、ティーバッグなどについている糸2?3 本をねじってより合わせてもOKです。

糸の長さは容器の深さより長めにしておきます。割り箸の間に糸を挟み込み、この割り箸を容器の上に置いて、糸の端を容器の中に垂らします。この糸がキャンドルの芯になります。ここに凝固剤を溶かした油を注いで、冷やし固めれば出来上がり。

凝固剤は油100gに対して6g使います。ふつう、油を固めるときは半分の3g ですが、キャンドルを作る場合は倍の量が必要となるのでご注意ください。固まる前に好みのアロマオイルや、オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの皮をすりおろして加えると、オリジナルのアロマキャンドルにもなります。使えなくなった油を、簡単に癒やしのアイテムに変身させることができます。

油を味方にする、現代人はオメガ9 系を積極的に摂ることで効率よく健康的に痩せる オメガ3、6、9について

わかめを使い切る

塩蔵わかめを洗った水からミネラルたっぷりの海の幸用自家製塩を作る

ワカメには、生、乾燥、それからボイル後に塩で漬けた塩蔵タイプがあります。中でもいちばん流通しているのが塩蔵のワカメです。ところで、塩蔵ワカメは戻す前に水で軽く洗いますが、その水を捨ててしまってはいませんか?

シンクに流してしまえばそれまでですが、実は、塩蔵ワカメを洗ったお水をキッチンペーパーで漉して取っておけば、乾燥させて自家製の塩を作ることが可能。

なんとミネラルたっぷりの塩をタダで手に入れることができるのです。塩を作るーといっても難しいことは何もありません。まず塩蔵ワカメを買ってきたら使う前に少量の水でさっと洗います。この水をボウルに貯めておき、キッチンペーパーで漉します。あとは天日に干して乾燥させます。たったこれだけの手順でワカメのミネラル分がしみ出たおいしいお塩ができてしまいます。しかも予想以上に多く取れ、塩蔵ワカメ1袋で2 ?3 週間まかなえるくらいの量ができます。

塩もいいモノになると結構な金額がするもの。ワカメを戻すついでに、良質の塩も手に入れられるとなれば、とても得した気分になります。また、海の塩なら、魚料理との相性も抜群。海のもの同士だとよりおいしさが倍増します。焼き魚や煮魚に、ワカメの自家製塩を使うと、よりおいしくいただけます。

生活習慣予防ならわかめ

よくワカメを戻すのに時間をかける方がいらっしやいますが、ワカメは短時間で戻すのが鉄則。なぜなら5分以上つけてしまうと、ミネラル分やアルギン酸などの食物繊維が水に流れてしまいます。

このアルギン酸は、体内でナトリウムを吸着、排出する働きがあり、高血圧を改善してくれる効果があります。しかも、コレステロールも排出してくれるため、生活習慣病の予防にもピッタリ。中でもいちばんオススメなのが「ワカメ酢」。居酒屋などでもよく見かけるメニューですが、実はワカメの料理に酢を使うと、カルシウムをはじめとするミネラル類の吸収率が上がり、効果が倍増します。

また、ワカメには粘膜や皮膚を丈夫にして抵抗力を強め、視力改善効果が期待できるβカロテンが多く含まれています。βカロテンは、使うときに、油と一緒に摂取すると吸収率がアップしますので、たとえば妙め物などにもどんどん使いたい食材です

ワカメをごま抽で妙めて、チャーハンの具として使う方法。風味が増すうえ、抗ガン作用の高いβカロテンを一度にたくさん摂ることができるのでオススメです。

さて、残ってしまいがちなワカメですが、完全に乾燥したものや塩蔵品は、乾燥した冷暗所で密封容器に入れて保存すれば長持ちします。特に塩蔵品は冷蔵庫の野菜室で保存するのがベストです。

最後にワカメは、何と組み合わせても邪魔をしない食材のひとつですので、残ってしまった場合でもいろいろな料理に組み合わせてみてください。たとえばグラタンの中に食べやすい大きさに切って入れたり、パスタソースに細かく刻んで加えたり、世子やハンバーグ、お好み焼きや卵焼きに加えたりしても非常においしいです。

ただ、ひとつワカメで気をつけてほしいのが煮過ぎ。風味が飛んでしまい、色も悪くなってしまいますので、加えるタイミングを考えましょう。

食物繊維が多いワカメ

レタスを使い切る

しんなりへたってしまったレタスは50度のお湯につけるとシャキッとする

生で食べる野菜で、まず思い浮かぶのはレタス。口の中に広がるフレッシュな香りと、パリッとした食感はサラダに欠かせない存在です。

レタスに唯一難点があるとすれば、カットして売っているキャベツなどと違って、丸ごと売っている場合がほとんどです。家族が多ければ1回で全部食べ切ることができますが、1人暮らしなどではレタスを買っても一度に食べ切れません。半分程度で売っているといいのですが。

レタス | 効果アップの食材食べ合わせ

lettuce-1239155_640.jpg

結果、冷蔵庫に入れておくことになりますが、すぐにしんなりしてしまいますし、切り口は茶色く変色してしまいます。そうして捨ててしまったという経験は誰もが持っているはずです。ところが、しんなりしたレタスを復活させる方法があります。

その方法とは、しんなりしてしまった葉を50度のお湯に2?3 分つけると、シヤキッと復活するというもの。ぐらぐらに沸騰したお湯は50度以上ですから50度ぐらいというのがポイントです。

もう捨てちゃおうかな? と思ったときなどは、ぜひ一度チャレンジしてみる価値ありです。

さて、もともとレタスは新鮮なものがいちばんおいしく、保存には適さない野菜です。でも、ひと手間かけることによって長持ちさせることも可能です。レタスを買ってきたら、芯の部分を手でくりぬき、水で湿らせたキッチンペーパーを桔めます。次に芯を下に向けて全体を軽くぬらしたキッチンぺ? パーでくるみ、ポリ袋に入れて野菜室に保存。

少々手間はかかりますが、個人的な感覚でいうと2倍ぐらい長持ちします。さらに、切り口に小麦粉を塗るとより効果が高まります。

ところで、余談ですが、レタスに限らず野菜は切り口を下にして立てるように保存するのが鉄則。これは、もともと植えられていたときの状態がいちばん野菜にストレスがかからないため。収穫後とはいえ、野菜も本来の重力を覚えており、その状態がいちばんリラックスできるというわけです。そのほか、レタスは冷凍保存することも可能。生のしゃきしゃき感はなくなってしまいますが、妙めたり、火を入れて食べる分には、味にあまり変わりはありません。

レタスは軽いもののほうが甘い

レタスは大きく分けて2種類あります。一般的にレタスと呼ばれているのは「玉レタス」で、一方、サニーレタスは「葉レタス」と区分されています。ふつうよく食べられているのは玉レタスですが、じつは栄養的にはサニーレタスに代表される葉レタスのほうがβ・カロテンは玉レタスの約8 倍、ビタミンC・E 、カリウム、カルシウムも2?5 倍と圧倒的に多く含まれています。

味の好みはどうあれ、体にいいのはどうやらサニーレタスになりそうです。では、おいしいレタスの選び方です。株の切り口は10円玉大で、白くてみずみずしいものがベスト。

もちろん茶色く変色したものは避けます。玉レタスは淡緑色で、丸く巻きのゆるいもの。両手で軽く押して弾力があるもの。葉レタスは色が鮮やかでハリがあるものを選びます。なお、ずっしり重いレタスは少し苦味があるので、レタスだけはちょっと軽いくらいのものを選んだほうが甘いといわれています。最後に、レタスをカットするときは出来るだけ包丁を使わないでください。というのも、レタスは刃物で切ると茶色く変色しやすい性質を持っていますので、なるべく手でちぎって使うと覚えておきましょう。

レタス・サニーレタスの選び方、調理法 |農薬の害をより少なく

ヨーグルトを使い切る

あまりそうならヨーグルトを使ってぬか漬け作り

冷蔵庫の奥に置いてしまいがちなヨーグルト。気がつくと、すでに賞味期限が過ぎていたという覚えのある人も多いかもしれません。 ヨーグルトは製造日から1 ?2 週間はおいしく食べられますが、一度開封してしまったら短命です。なぜならヨーグルトの乳酸菌は冷蔵庫の中でも生きていて発酵が進んでいます。

そのため、開封してしまったら2日が目安となります。とはいえ、プレーンタイプなど大きな容器に入ったヨーグルトは、2日ではなかなか使い切ることができませんよね。かといって捨てるのももったいないし。

そんなときは、ヨーグルトを使って「ぬか漬け」を作ってみてはいかがでしょうか。密閉容器にヨーグルトと味噌を1対1 で入れて混ぜ合わせます。次に好みの野菜を食べやすい大きさに切って、軽く塩を振ります。その野菜をヨーグルトと味噌で作った「ぬか床」に入れ、冷蔵庫の中でひと晩置いておきます。

これだけで程よい酸味のぬか漬けが完成です。では、なぜヨーグルトと味噌でぬか漬けが作れるのでしょうか? 理由は、同じ発酵食品であるヨーグルトの乳酸菌と味噌の酵母が合わさって、いろいろな乳酸菌や酵母を含んでいるぬか床と同じような状態になるため。

なお、このぬか床は、3回程度は使えます。一方、ヨーグルトは料理の仕込みにも活躍します。特に肉や魚は、ヨーグルトをかけて20?30分浸けておくと、ヨーグルトに含まれるタンパク‡ が匂いを吸暮してくれ、臭みをキレイに取り除いてくれます。

さらに、有機酸の効果によって食材そのものをやわらかくする効果もあります。ヨーグルトが余ってるなあ、と思ったときによく作るのは、ヨーグルトを使ったクリームチーズ風ディップ。

ボウルにのせたザルにキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトを入れます。これを一晩冷蔵庫の中に置いて脱水すると、ボウルの中には乳清が残り、ザルの上に固まったヨーグルトが出来上がります。特にお客さんが来たときには大活躍。

ディップに細かく刻んだハーブと好みの量の塩を加えて混ぜ合わせ、パンやクラッカーに塗って前菜として出したり、お肉やお魚の上にのせて、オーブンで焼いてメイン料理として出したり、ハチミツやメープルシロップをかけてチーズケーキ風のデザートにしたり、さまざまな食べ方ができます。

また、鰹節やゴマや万能ネギの小口切りを混ぜ合わせた醤油を振りかけて酒の肴にしても美味。ワインにぴったりです。ただ、このディップ、あまり日持ちはしないので、作ったらすぐに食べるようにしてください。

市販のヨーグルトから自家製ヨーグルトもつくれる

余ったヨーグルトを使って、自家製ヨーグルトを作る方法もあります。牛乳を一度沸騰させて40度 程度に冷まします。そこに残っているヨーグルトを少量加えて、布でくるんで保温しながら一晩置いておけば完成です。

一度買ったヨーグルトを再生できるので非常にお得なワザです。注意点としては、雑菌が入ることがあるので、使う入れ物やスプーンはきれいなものを使いましょう。また、2?3 回を目安に食べ切ることをオススメします。ちなみに、市販のヨーグルトで殺菌してあるものは、ヨーグルトができにくいことがあります。

腸を元気にするヨーグルトで便秘解消

ブロッコリーを使い切る

茎の部分は一番甘い部分、おすすめはブロッコリーの茎ナムル

温野菜料理の代表的素材といえば、栄養満点のブロッコリー。ビタミンCを多く含んでいることでも有名で、なんとレモンの2 倍、ジャガイモの7倍! 数ある野菜の中でもパセリに次いで多く含まれています。

最近では、強力な抗ガン作用を持つスルフォラファンを含んでいることも広く知られてきました。ブロッコリーの旬は1 ?3 の寒い時期。中でもいちばんおいしいのは2月のブロッコリーだといわれています。この時期はいちばんビタミンC が多く含まれており、実際、とてもジューシーでせ味たっぷり。

ブロッコリーの真のおいしさを満喫するなら、絶対2月がおすすめです。さて、そんなブロッコリー。買ってくるとまずゆでるという人が多いのではないかと思います。ところが、あまり知られていませんが、ブロッコリーはゆでると旨味成分のグルタミン酸とビタミンC の多くがお湯に流れ出てしまいます。

せっかくの旨味成分や栄養分を水に流すのは非常にもったいないですよね。そこでオススメしたいのがブロッコリーを蒸して食べる方法です。鍋に100ml程度の水を入れ、塩ひとつまみを加えてブロッコリーを入れ、蓋をします。それから中火でたった3分。これだけで出来上がりです。ちゃんと熟も通っているし、見た目もあざやか。さらに味や食感も段違いに向上。もちろん旨味成分や栄養素もほとんど流れ出ることもありません。

ゆでるより素早く調理できるのもポイントです。ブロッコリーが数倍おいしく食べられます。

茎の部分がいちばん甘味がある!

ブロッコリーの選び方は、中央部分が丸みを持って盛り上がっていて、ぎゅっとかたく密集しているもの。色は濃い緑色で色むらがないものがベストです。また、茎の部分が割れていたり傷がついているものは、かたくて筋っぽいため、避けたほうがいいでしょう。

ブロッコリーは鮮度が落ちやすく、生のままで置くとどうしても開いてしまい、味も香りも落ちてしまいます。そのため買ってきたらすぐに蒸してからタツパーに入れて冷蔵、冷凍するのがベスト。冷蔵保存なら2〜3日、冷凍保存なら1ヶ月保存可能です。

もし買ってきてすぐに調理できない場合は、花と茎の部分を濡れたキッチンペーパーで包み、その上からラップでくるみ、密閉して冷蔵庫に入れておくと長持ちします。冷凍する場合はブロッコリー同士が重ならないように平らに並べ急冷します。ただ、冷凍すると食感はやわらかくなってしまうので、火を通したシチューなどに使うのがいいでしょう。

ブロッコリーの茎でナムルを作る

ブロッコリーの茎の部分はゆでてもかたいからといって捨ててしまう人がいます。でも、茎はいちばん甘い部分。加熱すればやわらかくなりますし、皮を厚めにむけば食べやすくなります。私がよく作るのは、ブロッコリーの茎のナムル。細く切った茎をレンジで1? 2 分温めて、塩、こま、こま油、ほんの少しのニンニクのすり下ろしを加えて完成。おつまみとしてもいけます。

ブロッコリー、カリフラワーの選び方、調理法 |農薬の害をより少なく - 健康はまず口に入るモノから見直す。

ビールを使い切る

飲み残しのビールは油汚れをとる洗剤として活用

つい残してしまいがちなビール。ところが、ピールコップ1杯の放み残しを下水道に淀すと、浄化するのにバスタブ8杯分の水が必要だそうです。私はもともと貧乏性なのか、いつも飲み切ってしまうのですが、この話を聞いてからは無理をしてでも環境のためにビールを飲み残さないようにしています。

とはいえ、お客さんが来たときなどやむをえず残してしまう場合もあるでしょう。ビールは決して安いものではありません。無駄なく使い切る方法は貴重です。

まず、瓶ピールを飲み残してしまったら、少し滞れているコップをビール瓶の口の所に逆さまにしてかぶせ、冷載庫に入れておきます。そうすると密封されるのか、半日くらいは気が抜けずおいしくいただけます。ビールは煮込みなどの料理にも使えますが、ここではあえてほかの有効活用法取り上げていきます。

まずは、洗剤です。ビールに含まれているアルコールとビタミンE は油を分解する働きがあるといわれています。そこで、飲み残しのピールでレンジまわりや換気貫などの油汚れを掃除してみましょう。意外や意外、抽汚れをさっぱり取り除いてくれます。

また、ビールにはカビ取りや消臭、除菌の効果もあるといわれています。おまけに手荒れの心配もなく、敏感肌の方でも安心です。同じょうに、飲み持しを布に含ませて冷載庫の中を拭くと、消臭、除有効果を発揮。冷蔵庫内をいつも清潔に保つことができます。

なお、璧についてしまったカピも同様にきれいにすることができます。洗剤としても魅力的なビールですが、もうひとつ園芸用晶としても使えます。

まずはナメクジ駆除ナメクジはビールが大のお好みのようで、活動する夜の時間帯に植木の近くにビールを入れた容器を置いておきます。すると、あれよあれよと集まってくるのでこれを捕獲! ナメクジから大事な植物を守ることが可能というわけです。

またビールにはリンやカルシウムが含まれているのでとてもいい肥料になります。そのままではなく、3 倍くらいに薄めて植物にかけるようにするといいでレよう。

もうひとつ、ピールの飲み残しは観葉植物の手入れにも利用できます。飲み残しのビールを含ませた布で観葉植物の派を拭くとタンパク質成分により、派の表面の汚れをきれいに落とし、つややかに。いつもより観葉植物が生き生きとします。

ピールには肉をやわらかくする特性がある

ビールは肉などの煮込みに使われることがあります。よく勘違いされる方がいますが、これは実は味付け目的ではありません。では、なぜビールで煮込むのかというと、お肉をやわらかくするため。ビールに含まれる炭酸、有機酸がお肉の中のタンパク質をほぐし、やわらかくしてくれるのです。

試しに残したビールにお肉を漬け込んでおいてみてください。驚くほどジューシーにやわらかくなります。同じ理由から、タコもピールを加えるとやわらかく仕上がります。そのほか、フリッターの衣に使うとビールの二酸化炭素の泡が重曹と同じ働きをするため、生地のきめが細かくカリッと仕上がりますし、魚介を洗うときに軽くピールを振るとアルコール成分が生臭みを取ってくれます。エコの観点からもぜひ飲み残したビールは使い切りましょう!

フランスパンが残ったらオーブンでラスクを作る

近ごろは、パンを冷凍保存するという人が増えてきました。すぐに食べないパンは、冷凍しておくと便利です。ラップで包み、保存袋に入れて冷凍すれば、霜がひどくならない限り食べることができるのです。

かたくなったり、カビが生えたりすることを気にせず食べられますし、いざ食べるときも、温めたオーブントースターに凍ったまま入れて焼くだけで、買ったときに近い味が楽しめます。

パンが安いときにまとめて買って冷凍しておけば節約にもなるし、一石二鳥です。冷凍保存したパン(室温のものも) は、霧吹きで軽く吹いてからオーブントースターで焼くと、さらに味がアップします。

さらに一歩進んだ焼き方としては、オーブントースターにパンを並べ、霧吹ききを吹いた後、その上から軽くアルミホイルをかぶせて焼く方法。表面がパリッと仕上がり、内側はほくほくとやわらか〜い焼き上がりになります。

ふつうの食パンがまるで一流ホテルのモー1: グに出てくるような見た目と味に変身。ぜひお試しあれ!パン好きを自認する人なら、器にもこだわりましょう。

焼き上がったパンをお皿にのせると、湯気でせっかくパリッと焼けた生地がしんなりしてしまって、おいしさが半減してしまいます。これを防ぐためには、お皿の上にキッチンぺIパーをのせるか、あるいはカゴのような通気性のよいものの上に置きましょう。

程よく水分が蒸発し、サクッとしたままおいしく食べられますよ。一方、常温で置いてかたくなったパンが残った場合は、おろし金でおろして自家製のパン粉を作りましょう。

ハンバーグに加えたり、挽き肉料理のつなぎとして使えます。この自家製パン粉も残ったら保存袋に入れて冷凍することが可能です。

ケーキを作るときに、小麦粉の量を減らし、その分、自家製パン粉を加えて作ることがありますが、非常にもちもちしたケーキになり、どこかなつかしい味がして、ときどき無性に食べたくなります。特に、オリーブオイルを加えて焼く、ラム酒に漬けたドライフルーツ入りのケーキはとっても好評です。

食パンと残ったビールでぬか漬けが作れる!

残った食パンで「ぬか漬け」を作れるといったら不思議に思うかもしれません。でも、食パンに、飲み残しのビール、塩の3種が揃えばぬか床を作ることが可能です。

作り方は、約半斤分(200g) の食パンを細かくちぎってタツパーに入れ、の塩とビールーカップ程度(耳たぶよりちょっとやわらかめの生地を入れて一晩なじませます。これでぬか床の出来上がり。

何とも安これに適当に切った野菜を漬ければ簡単ぬか漬けの完成です。冷蔵庫で保存すれば、長い間使えますし、味も、売っているぬか漬けに比べてもまったく遜色ありませんよ。

一方、フランスパンが残ったら、私はラスクを作ります。100?110℃ のオーブンでスライスしたフランスパンを20 ?30分焼き、好みの味付けを加えたら、再度またオーブンに入れ20?30分焼けば出来上がり。ラスクはレンジでも簡単に作れますが、焦げやすいので注意。

こちらはお皿の上にキッチンペーパーを二重にしておき、その上にスライスしたパンをのせて2?3 分(量によって加減) 温め、いったん取り出し、好みの味付けをしたら、再び1〜2分温めます。こうして出来上がったラスクは乾燥剤入りの保存袋に入れたうえに、さらに缶にしまっておけば結構持ちます。ティータイムに、または子供のおやつに作っておくのもいいでしょう。

パセリを使い切る

余ったパセリは電子レンジで自家製ドライパセリを作る

ハンバーグやステーキに欠かせない添え物といえばパセリ。いわばお肉版刺身のツマでしょうか。でも、スーパーに売っているパセリのパックは大体一度では使い切れない量です。

parsley-1665402_1280.jpg

次にハンバーグを作るときまで保存しておこうと思って冷蔵庫に入れておいても、結局しなびてしまって捨ててしまうことも多いはずです。

数ある野菜の中でも、パセリはグラム当たりの金額に換算すると超高級品。一度使ってゴミ箱にポイでは、あまりに惜しい食材なのです。そんな香り高きパセリを長くおいしくいただく方法を紹介していきましょう。

まず、もっとも簡単なのが冷凍保存です。余ったら袋に入れてそのまま冷課すればOK。冷凍することにより香りをそのまま生かせますし、使うときも葉の部分は軽くもむと簡単にみじん切りになるため、包丁を使う手間も省けます。

茎の部分はブーケガルニとして煮込み料理やアサリの酒蒸しの香りづけに最適です。

さて、市販のドライバセリは結構なお値段がするものですが、余ったパセリで自家製ドライバセリを作っておく手もあります。作り方は、天日に干してもいいですし、電子レンジで乾燥させても作れます。瓶に入れて常備しておけば、いつでもパスタヤシチエ一にひと味加えられますし、パン粉に混ぜ合わせてハープパン粉を作ることもできます。

茎の部分を使った「パセリ塩」は美味です。パセリは茎の部分がかたく繊維が多いので、みじん切りにして乾燥させ、好みの分量の塩と混ぜるだけ。

いろいろなお料理を作るときの隠し味として大変重宝しています。もう少し手をかけるのであれば、茎をお酢に入れてパセリの香りを移せばハーブ酢の出来上がり。

サラダやマリネにパセリのハーブ酢をササッとかけて食べるのはなかなかオツな味です。さらに、葉の部分で作ったパセリソースも同じように美味です。一度作って瓶に入れて冷蔵庫で保存すれば最低1ヶ月は持ちます。パスタなどイタリア料理によく合います。

パセリを捨てなくてよかった!と料理に使うたびに心から思うはずです。

パセリは臭い消し効果大

パセリ=香りづけ野菜、と思っている方が多いかもしれませんが、実は体にもおいしい健康食材。ビタミンA (β-カロテン) はしそ、ニンジンについで多く含まれていますし、造血に欠かせない鉄分はホウレンソウの約4倍。 カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。

また、実はお酒を飲みすぎた翌日にもパセリはオススメです。パセリに含まれているアピオールという精油成分は、腸内の悪玉細菌の繁殖を抑え、胃の働きを活発にしてくれます。

消化を促進するので食欲増進や疲労回復効果が期待できます。さらに、アピオールには口臭を体の内側から消してくれる効果もありますので、アルコールの匂いも見事に消し去ってくれます。最後にもうひとつ。パセリはニンニク料理を食べたあとの臭い消しの特効薬としても知られています。つい食べすぎて匂いが気になるというときは、ぜひパセリを食べてみてください。その効果を実感できると思います。

バジルを使い切る

バジルの茎は捨てるものではなく植えるもの

ハーブの王様といわれるバジル。ふつうは葉の部分のみを使い、茎の部分はゴミ箱に捨ててしまうという人がほとんどだと思いますでも、昨年からバジルの茎に対する考え方がガラリと変化しました。バジルの茎は、捨てるものではなく、実は「植える」もの。栽培して増やせるものと知りました。

栽培といってもそう難しいことではありません。バジルの葉の部分を使い終わったら、茎の部分をコップに水を入れて挿しておきます。すると1 週間?10日経つと根が生えてくるので、それをベランダのプランターの土に植えるだけ。

あとは適度に水をやれば大丈夫です。注意点としては、驚くほどよく育つので、植える間隔は10cmくらい離したほうがよいというだけでしょうか。5 枝もあればひと夏分は十分。

バジルソースを3 回くらい作り、常にお料理に使うちょっとしたバジルは自家栽培の摘みたてのものを使用しました。あまりに豊作だったため、瓶詰にして冷蔵保存したり、残ったものは冷凍にしておきました。

バジルといえばスーパーで買うと量のわりにはいいお値段がするもの。でも、捨てるはずの茎を植えて増やせばタダで済むというわけです。初めて栽培した私ですら、お値段にして5000?6000円分ぐらいのバジルができました。

また、自家栽培すると、花穂がたくさんできますが、穂ができたらその部分を切り離し、穂にある種を取り出します。私の場合、5 本の使い終わった枝から、小さなジャム瓶ひとつ分くらいの種が取れましたが、

この種を食べることもできます。タイなどでは、水に一晩浸けて水気を切り、タピオカなどを入れたココナッツミルクなどと一緒に食べています。バジルの種のまわりがゼリー状になり、プチプチとした食感でこれが意外にいけます。清涼感たっぷりの夏のデザートとして、お客さんに出して好評でした。

使い切れなかつたバジルはドライにして保存すれば無駄にならない

生のバジルはフレッシュな香りが魅力ですが、残ってしまった場合はドライ八一プにすれば長期保存が可能です。ドライバジルも瓶入りを買うと高いですが、残ったバジルで作っておけばいつでも使えます。製法はバジルを細かく刻み、キッチンペーパーの上で乾燥させるだけでOK。天日で乾燥させてもいいですし、レンジで乾燥するまで温めてもできます。

出来上がったバジルのドライハーブは、お料理に使えるのはもちろんのことですが、ハーブティーとしても楽しむことができます。特にバジルティーは自律神経やホルモンの乱れから起こるイライラを吹き飛ばして、明るい気分にさせてくれるためストレス解消や気分転換、不眠症の改善に効果があるといわれています。

なんとなく眠りが浅いな、と思ったときなど飲むことにしています。ただし、妊娠中は多量の使用は避けるようにしましょう。

それ以外にもバジルは、塩漬け保存(バジル塩) や酢につけてバジル酢を作ったりなど、さまざまなテイストで長期保存できます。最後に繰り返しますが、バジルは買わずに増やすもの。しかも、さまざまな方法で保存できますので、気軽にその香りと味を楽しんでください。

バジルの作用 以下引用

パスタに入れるハーブとしておなじみのハーブ。くっきりとしたスパイシーなハーブ系の香りは、集中力を高めたいときにおすすめです。頭痛、偏頭痛、肩こりや筋肉痛もやわらげます。作用が強いので敏感肌や妊娠中の使用は避けましょう。主な作用は、抗うつ作用、神経強壮作用、健胃作用、殺菌消毒作用、消化促進作用、刺激作用、頭脳明晰作用、通経作用です。