全部選択 Ctrl + A 画面に表示されている情報の全て

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

全部選択 Ctrl + A のショートカットが使用で可能。画面に表示されている情報の全て PCの画面上に表示されている情報を全部選択したい!という作業は必ずある。全部、コピーしたい!全部削除したい!などさまざままだ。

全部 選択 Ctrl + A

Designer(288).jpeg

いちいち画面の上から下までドラッグしていたのでは、大変。ほんの少しの情報量であればすぐに出来るが、たとえば、ワードで3ページ分あったりするケースもある。 そんなとき使いたいショートカットは、「Ctrl」+「A」 これで画面上に表示されている情報はすべて選択できる。

もちろん、画面上には実際に表示されていない2ページ目、3ページ目...の情報すべてが選択できる。

この「すべて選択」は、マウスで「メニューバー」の「編集」→「すべて選択」をクリックすると同じようにすべて選択することができるが、マウスとキーボードの間を行ったり、来たりすることになってしまう。

そこでキーボードのキーだけで「すべて選択」できるショートカットが「「Ctrl」+「A」というわけだ。 左手のみで小指で「Ctrl」、薬指で「A」を操作すれば、ホームポジションの位置もそれほど動かさずにすむ。

「Ctrl」+「A」キーの操作について

「Ctrl」+「A」は、Windowsや多くのソフトウェアで使われるショートカットキーで、画面上の全ての選択可能な内容を一度に選択する機能を持っています。以下は具体的な用途や例です。

主な用途と操作例

  1. テキスト編集
    文書やウェブページ上で、「Ctrl」+「A」を押すと、全てのテキストを選択できます。その後、コピーやカット、フォント変更などを一括で実行可能です。

  2. ファイル管理
    エクスプローラーでこの操作を行うと、フォルダ内の全てのファイルとフォルダを選択します。一括コピーや移動、削除などが簡単に行えます。

  3. 画像やデザインソフト
    PhotoshopやIllustratorなどのソフトでは、全レイヤーや要素を選択する際に使うことがあります。

  4. ウェブフォームや一覧データ
    ウェブブラウザ上で、表示されているリストやデータを全選択することができます。例えば、コピーしてエクセルに貼り付ける場合に便利です。

注意点

  • 選択対象は表示内容のみ: 非表示のデータや範囲外の内容は選択されません。
  • ソフトウェア依存: 一部のアプリやソフトでは「Ctrl」+「A」に異なる機能が割り当てられている場合があります。
  • 取り消し方法: 選択を解除するには、画面上の空白部分をクリックするか、「Esc」キーを押します。

「Ctrl」+「A」を習慣的に使うと、作業効率が大幅に向上しますので、ぜひ試してみてください!

基本

関連ページ